今月の小祝塾 後編 in 今治

このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さんこんばんわ( ^o^)ノ

愛媛新居浜にてBLOF理論(小祝農法)をベースに、高品質・多収穫の実現を目指すいけちゃん農園の森田です。

すっかり寒くなり、こちら新居浜では夕方5:30には真っ暗・・・。その分早く帰れるようになったのですが、なんせやること満載な我が農園。最近は携帯のライトを光らせて、人参の草抜きをやったりしてます(^_^;)

さて今回は前回ブログの続きのご案内。今治市で行われた小祝塾の後編です~。今治メンバーの丹下さん・越智さんは必ずご自身で資料を作りプレゼンして頂いてます。さてさて今回の内容は・・・

img_0171

丹下さんは主に人参とみかんの発表でした。こちらは今年の月別降水量と日照時間を平年と比較している様子です。これを参考に、今年のみかん栽培で「秋芽」がなぜ出たのかを検証。

丹下さんが現在取り組んでいるのは、みかん樹体内のCN比を高めて栄養成長に戻らないようにすること。その為に土壌のCN比も高くしようとしています。

img_0194

それら取り組みから様々な検証が小祝先生を中心に議論されていきます。C(炭素)の量の変化における葉っぱの伸び方から葉の枚数・茎や節間はどうなるかなど詳細は割愛させて頂きますが、あらゆる方向から吟味されていきました。

img_0180

こちらは越智さんのプレゼン。画像は「甘とう美人」という唐辛子の根の様子。その画像を見て先生がポツリと

「これネコブ病の可能性があるんじゃない?」

顔面蒼白の越智さんをよそに、その原因追及が行われていきました。毎年、太陽熱養生処理をしないといけないと言われても、なかなか行動に移さないことが仇となっているみたいです(ToT)

他にも廃菌床を用いた堆肥作りの注意点や、太陽熱養生処理をより効果的に行う為に酵母菌を・・・などなど今回の多くを学ぶことができました!

img_0197

毎回恒例の持ち込み野菜の栄養分析結果。糖度もさることながら、多くの野菜の硝酸値が低い結果となりました。今年のような悪天候続きの中でも、色んな技術を駆使して野菜を作ることが染み付いてきているメンバーさんに感服しました。自分はまだまだこれからです!

img_0202

 

一番右が今までザンビアで取れていたトウモロコシ。小祝先生の指導のもと、我々の知る普通サイズのトウモロコシが取れるようになり、現地の方も狂喜乱舞しているようです(笑)

img_0201

最後のに小祝先生の近況を。今回はザンビアでの現地指導報告でしたが、流石の小祝グループ。しっかり結果を残しての報告内容でした。個人的なビジョンとしてはこのような取り組みにものすごく興味があるので、行く行くは共に海外でも活躍できるような人材になりたいと思っています。